京都市市民防災センター

昨日の午前中、大津では台風の影響で警報が出ていましたが、皆様のお住まいのところは大丈夫でしたか?

そんな中、私は「京都市市民防災センター」に見学に行ってきました。「京都市市民防災センター」は、災害時に不可欠な防災知識や行動を『見る』『聴く』『触れる』『感じる』ことで学ぶことができる施設です。

DSC_0350施設の1階には、強風体験コーナー(風速32メートルの強風下における行動の困難性を体験し、自然災害について紹介されています。実際に32メートルの風は強烈で、手摺を持ってなんとか立っていることができ、息苦しさを感じました)、地震体験コーナー(震度4~7の横揺れを体験し、地震発生時の心構えと日ごろの備えを紹介されています。実際に震度7は揺れが激しく、テーブルの脚をもって耐えていました)などの疑似体験を主としたブースや、3階には消防ヘリ(シミュレーター・エアレスキューパイロット)が展示されていたり、子供消防隊など小さなお子様も楽しく学べる設備が盛り沢山でした。

DSC_0351「京都市市民防災センター」は、京都市南区にあり膳所から自動車で40分ほどで行けます。最近自然災害が強大になってきています。ご自身のくらしの安全を守るため、防災の意識、行動力を高めるために見学されては如何ですか?

 

ステーキMOOさん

昨晩はナカマチ商店街百町物語にオープンされた「ステーキMOO」さんに行きました。DSC_0346「ステーキMOO」さんは弊社建築部が改装させていただきました。

お店に入るとテーブル席があり、外部からもよく見えます。奥の扉を開けるとカウンター席になっており、そこでシェフがお客様の前で腕を振るってくれます。

DSC_0343贅沢に厳選されたお肉・魚介類・野菜が美味しく、シェフのダジャレ?で楽しい時間を過ごすことができました。

「ステーキMOO」さんは午前11時からのランチタイム、午後6時からのディナータイムがあり、旧西友前で営業されています。

昔の賑わいが戻りつつあるナカマチ商店街と新しくオープンされた「ステーキMOO」さんを訪問されては如何ですか。

 

 

夏本番!

暑い日が続きますが、皆様お元気ですか、今月7日に開催された「びわ湖大花火大会」はご覧になられましたか?昨年とは違い、良いお天気に恵まれ良かったですね。今年は「日本遺産ビワイチの旅」というテーマで、文化庁に認定された滋賀県の日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」をとりまく花にスポットを当て、約1万発の花火で表現されたそうです。少し風もあり見やすかったですね。

DSC_0314
昨日はお休みをいただき、比叡山に涼みに行きました。比叡山ドライブウェイの中腹の夢見が丘に「かぶと虫の家」がありました。

DSC_0318

ネットで覆った約450㎡の雑目林にかぶと虫を放っておられます。

DSC_0319自由にかぶと虫を手で触って観察できます。夏休みで多くのお子さんが来場されていました。

DSC_0321「かぶと虫の家」で働かれている方はとても親切です。かぶと虫のことをよく御存じで、小さなお子様にも丁寧に教えてくださいます。最近街中で見る機会が減ったかぶと虫と避暑を兼ねて尋ねられては如何ですか。(残念ながら、今月16日で終了です)

最後にもう少し足を延ばし「ガーデンミュージアム比叡」まで上りました。いつもながら綺麗なお花が一面に咲いていました。

DSC_0325

先日の落雷のため、園内の一部施設の営業が休止されていましたが、山頂は涼しく良い時間を過ごすことができました。

暑い夏を乗り切るため、楽しいことを見つけたいですね!

 

 

 

奈良の大仏様

昨日は所要で奈良に行き、東大寺を拝観させていただきました。 DSC_0160久しぶりに拝む東大寺はやはり大きかった。世界最大の木造軸組建築と言われ、一説によると、大仏殿と大仏建造工事には、延べ260万人が関わり、工事費用は現在価値に換算すると約4657億円になるそうです。今話題になっている新国立競技場の約1.8倍にもなります。

DSC_0169

東大寺は日本の誇りで、日本人の強い信仰心と高い建築技術が随所に見受けられます。

新しい時代に、この心と技術が引き継がれることを祈念いたしております!

なぎさ公園市民プラザの小径

朝の散歩を続けていますが、早朝から陽射しがとても強くなってきました。京都の祇園祭も近づき、いよいよ夏本番ですね。

DSC_0159

上の写真をご覧ください。「何処の山道かな?」と思われるかもしれませんが、この素敵な小径は、琵琶湖岸の「なぎさ公園市民プラザ」にございます。市民プラザは、野外コンサートができるようになっていますが、その観客席の後ろ側がこの小径です。

DSC_0157

距離は約170m続く小径ですが、歩くととても気持ちよく、涼しさを感じられ、特に夏場はお勧めです!夏バテする前にぜひ一度お歩きください!

 

第3回ZEZEセミナーを開催いたしました!

今日は蘆花浅水荘で第3回ZEZEセミナーを開催させていただきました。

P1010711蘆花浅水荘は、明治・大正・昭和初期にかけて、京都画壇で活躍した日本画家山元春挙さんの別荘庭園で建物はもちろん、庭園も素晴らしいです。今回は山元春挙さんのお孫さん 山元寛昭様のご厚意で、セミナーの会場として利用させていただきました。写真を撮りましたので、ご覧ください。 P1010743

P1010726P1010679

P1010656P1010704 P1010674写真はほんの一部です。膳所にも歴史的価値のある建物と庭園があることを、お一人でも多くの方に知っていただきたいと思います。

さて、今回のセミナーは、過去2回のセミナーが相続税や不動産の有効活用などがテーマでしたが、今回は趣向を変えて膳所歴史資料室運営協議会会長の上田正雄様に「膳所の昔話、四方山話」と山元寛昭様に蘆花浅水荘のご案内をお願いいたしました。

P1010689P1010691上田様のお話と山元様のご案内をお聞きしていると、やっぱり膳所は歴史があって素晴らしい街だと改めて感じました。上田様、山元様、ご参加いただきました皆様たいへんお世話になりありがとうございました。

 

 

大峰山

今年も大峰山に行って参りました!毎年恒例となっておりますが、5月24日の深夜午前2時から登山を開始し、途中休憩を3回ほど取って、山頂付近には午前5時過ぎに到着しました。降水確率60%の予報でしたが、幸いに雨も降らず山頂では時々お日様が出ていました。

西の覗き

DSC_0080初参加の方は覗きを体験していただきます。写真は表行場「西の覗き」に挑む弊社の赤渕さんです。岩の上のお二人が命綱を握り、赤渕さんは岩壁にしがみ付きながら谷底を望んでいます。こちらの覗きは命綱があるのであまり怖くなかったそうですが、山頂付近の裏行場「東の覗き」は命綱がなく岩壁を移動するので、怖かったそうです。

宿坊 東南院

DSC_0082山頂付近にある東南院で朝食をいただきます。登山の後の朝食は格別に美味しいです!

大峯山寺DSC_0083山頂付近に建っている大峯山寺です。昔の人はこんな高いところに立派な建物を建てられましたね!

来年も登山できるよう1年間健康管理に気を付けて過ごしたいものです。ご参加いただきました皆様、ご苦労様でした。

 

 

宝塚歌劇団

先日初めて宝塚歌劇団を拝見いたしました。

拝見させていただいたのは、月組の『1789 -バスティーユの恋人たち-』でした。

DSC_0070宝塚歌劇団は素晴らしいと良くお聞きしていましたが、実際に観ると月組トップスターの龍 真咲さん、愛希 れいかさんなど多くの劇団員の方が豪華な衣装で演じられていて、舞台の展開が早く、オーケストラの生演奏がとても迫力がありました。

宝塚歌劇団は今年で101年目を迎えられるそうです。良いものは永く残ることを改めて感じました。

 

消防訓練

今日は、大津市におの浜にございますYビルの消防訓練がありました。こちらのビルは年2回消防訓練を実施させていただいています。

大津市消防局の担当者から「通報」「初期消火」「避難誘導」の説明を受け、避難訓練を実施いたしました。その中で、実際に火災が起こると火災現場の住所や状況がしっかりと通報できない場合が多く、電話機の前に住所や近隣の目標物などを記入した「119番通報メモ」を貼っておくといざという時に役に立つそうです。また、消火器は放射時間が短いため、安全な所まで火元に近づいて消火しないと役に立たないそうです。

最後に緩降機(かんこうき)の使用方法の説明がありました。緩降機は着用具を体に巻き、ロープを調整して3階の窓(当ビルの場合)から地面に降りる避難器具です。今日は危険が伴うということで、使用方法の説明のみで、実際に試すことはできませんでした。怖いですが、一度緩降機で降りてみたい願望がありましたので残念でした。

DSC_0064

火災は起さないことが一番大切ですが、万一の場合は今日の訓練を思い出し、火災事故を最小限に食い止めるようにみんなで頑張りましょう!

大津市消防局の皆様、ご参加いただいたオーナー様、ご入居者様ご苦労様でした!

 

 

 

 

 

 

 

平成中村座

先日、浅草・浅草寺境内で開催されている「平成中村座」を観に行きました。

浅草寺の奥の方に設営された会場は、江戸時代の芝居小屋を再現された建物で、観やすく、役者さんが近くで演じられるので、とても迫力がありました。

DSC_0152芝居小屋の雰囲気、中村勘九郎さん、七之助さん、獅童さんの熱演を拝見させていただき、歌舞伎について、もっと知りたいと思いました。