名古屋市中央卸売市場南部市場と南極観測船ふじ

27日(火)に名古屋市中央卸売市場南部市場を見学させていただきました。この市場では食肉処理業務作業をされており、1日の最大処理数は、牛100頭・豚1000頭が可能ということです。

平成19年2月に新設開場した南部市場は、最新の設備で衛生・品質管理を施しておられ、BSE対策も万全で安心・安全な食肉を提供されています。

処理ラインは、機械化・自動化により効率的かつ衛生的に行われており、作業される方も手際よく処理されていました。このような取り組みをしていただき、私たちは安心して食肉を口にすることができると改めて感じました。

帰りに、名古屋港ガーデンふ頭に永久係留している「南極観測船ふじ」を見学しました。船内は当時の南極観測の様子をリアルに再現しているほか、南極の美しい自然や観測の様子が分かりやすく紹介されていました。ちなみに、私で乗船者数は7481290人でした。多くの方が乗船されているんですね!

外観

艦内

わらそぎ

今日は大津市西の庄の石坐(いわい)神社で、わらそぎが行われました。

わらそぎはお正月に飾る注連(しめなわ)を作るための準備作業です。束ねたわらを手ですいて、不必要な部分を取り除きます。,石坐神社では、毎年氏子のみなさんで注連縄を作られています。

わらそぎ作業前のわら、倉庫で乾燥させていました。

わらそぎ作業中です。丁寧に手ですきます。青いシートに落ちているわらは不要な部分です。注連縄に使用できる部分は限られています。

わらそぎ作業が終わったわらです。12月2日に注連縄になります。

 

大津百町おもしろ発見地図

先日、大津市中央1丁目の丸屋町商店街にございます大津百町館で「大津百町おもしろ発見地図」を購入しました。この地図は大津城があった頃のもので、大津城の配置はもちろん、旧の町名や琵琶湖の埋立地などが分かり、なかでも内堀・中堀・外堀などが現在の大津市中心部に広い面積で存在していたことに驚きました。この地図は、1部200円で販売されています。

時雨忌

今日は弊社の近くにございます義仲寺で松尾芭蕉の時雨忌が執り行われました。芭蕉は元禄7年(1694年)10月12日に亡くなりました。義仲寺では旧暦の気節に合わせ毎年11月の第二土曜日に法要が営まれています。

生前芭蕉が死後木曽殿と塚をならべてと語っていたことから、義仲寺に芭蕉のお墓があります。亡くなって320年近く経ちますが、今日もたくさんの方が参列されていました。芭蕉の人気は衰えませんね!

におの浜の木々が色づき始めました

今朝久しぶりににおの浜を散策すると湖岸に立ち並んでいる木々が色づいていました。朝陽が木々を照らし、琵琶湖と紅葉が絵葉書みたいに綺麗に見えました。

これから、紅葉の季節となりますが、私のお勧めは京都市右京区にある常寂光寺(じょうじゃっこうじ)です。常寂光寺は小倉山にあり、山々の紅葉も綺麗ですが、高さ12メートル余の多宝塔(重文)や仁王門などの建造物も見応えがあり、嵯峨野が見渡せる眺望も素晴らしいです。

常寂光寺は山陰本線嵯峨野嵐山駅から歩いて15分程度ですが(住所は京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3)、お車で行かれる場合は、少し道幅が狭く、駐車場も広くありませんので、ご注意ください。