白長茄子をいただきました

お知り合いの方から、白長茄子をいただきました。私は50数年間の人生で初めて拝見させていただきました。この白長茄子は膳所の家庭菜園で栽培されたもので、早速味噌汁の具になりました。珍しい野菜をありがとうございました!

横はトマトです。

大津祭

昨日は大津祭が執り行われ、13基の曳山が大津市の中心部を巡行しました。コンチキチンの囃子が鳴り響き、曳山を止めて「からくり」が披露される場所では、観衆の皆さまが大きな歓声や拍手で応えられていました。

 西行桜狸山 俗に狸山といいます。屋上に載せられた狸が祭の先導ととも守護とも見られるようになり、祭日の天気を守ることになりました。これにちなんで、この曳山は毎年くじとらずで、先頭を巡行します。

午後の巡行前の様子です。人でいっぱいです!

コンチキチンの囃子、祭り気分を盛り上げます!

大津祭宵宮

昨晩は大津祭の宵宮に出かけました。残念なことに小雨の中の宵宮になりましたが、たくさんの方がお越しになっていました。

大津祭は江戸時代はじめ、鍛冶屋町塩売治兵衛が狸面でおどったことからはじまったとされていますが、寛永15年(1638年)からは三輪の曳山をつくり、やがて元禄、安永年間に現在の曳山がととのえられたそうです。

提灯と「コンコンチキチン」の祭ばやしが宵宮を盛り上げます

湯立山の「からくり」に使われる人形です。赤い着物の巫女が両手で神楽を奏でる様子が愛嬌があります。

曳山に上がらせていただきました。曳山の中はとても狭く、巡行の時に「からくり」を乗せると窮屈でしょうね

上から見ると車輪が一段と大きく見えます

今日は午前9時から曳山巡行が執り行われています。

 

 

 

 

宅建免許番号が滋賀県知事(6)2217になりました!

今日から宅地建物取引業の免許番号が滋賀県知事(6)2217に更新しました。カッコ内の数字の6は免許更新回数を示し、1996年以降は5年に1度、それ以前は3年に1度の間隔で更新手続きをしていました。

平成3年の10月に新規登録をさせていただき、片手では足りない数になりました。当初は(6)という番号は程遠いように感じていましたが、あっという間の21年でした。次は(7)に向かって無事更新できるよう業務に励みたいと思います。皆さま、宜しくお願いいたします!

新しい免許証

 

 

 

 

 

 

新しくなったホームページは如何でしょうか?

今日から弊社のホームページが新しくなりました。

2006年から積み上げてきました前ホームページを新しいものにすることに寂しさもありましたが、皆様に弊社のことをもっとお知りいただきたいという思いが強くなり、新しいホームページを作成させていただきました。

今日のオープンに向けて作業をして参りましたが、残念ながら一部に間に合わないところがございました。これから、足りない部分を補いながら、弊社の思い、活動が皆様に伝わるようなホームページになるよう、日々努力いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。