京阪石坂線粟津駅の近くで大規模なリフォームをしました。
物件は築不詳のテラスハウスです。全室和室の間取りをフローリングに変え、建具や流し台などは場所を変えてそのまま利用しました。
斬新なデザインになりましたが、古き良き時代のものを残しながら、新しいものを造る。これも一つの方法ですね!
内覧をご希望される方は、お気軽に弊社までご連絡ください!
今年も膳所の町に桜の季節がやってきました!膳所公園やサンシャインビーチなど至る所の桜が満開を迎えています。
その中で私が一番好きなのは、膳所高校グランド横の「相模川の桜」です。満開の桜と相模川、遊歩道が素晴らしいと思います。この1週間の天気予報はあまり良くありませんが、膳所の桜巡りにお出かけになっては如何ですか!
一昨日はひな祭ということで、弊社のコミュニティルーム「IDOBATA」で「ひな祭の会」を、南ゆう子様主催で開催されました。
ご参加いただいた皆様でチラシ寿司などを、楽しく作りました!
下の写真は完成したお料理です。その他 おすまし汁とデザートにトライフル(写真とりわすれました。)今回はひな祭ということで、女性のみの参加でございましたが、「端午の節句」には、男性の方が参加できる企画を考えたいですね!
今日は大津商工会議所建設部会の研修で、「滋賀県危機管理センター」を見学してきました。センターの建物は、鉄筋コンクリート造5階建て・延床面積は5461.03㎡、建築工事費は約32.8億円、総工事費は約61.5億円掛かっているそうです。
「滋賀県危機管理センター」は、地震や台風・豪雨による災害、テロ、新型インフルエンザなど、県民のみなさんのくらしを脅かすような事案が発生したときに、自衛隊や警察、消防、DMAT(災害派遣医療チーム)、災害ボランティアセンターなどの防災関係機関が集結して、すばやく、的確な対応を行う「危機管理の拠点」となります。
「危機管理の拠点」の建物は災害に強い仕組みになっています。その仕組みは、震度7程度の大地震時の揺れを震度4程度にまで軽減する「免震構造」、停電時にも重要室に電力供給を確実に継続させる「非常用発電機」、断水時に備え、受水槽や防災井戸により必要な水を確保する「給水・排水設備」の三つです。
素晴らしい施設が完成しましたが、この施設を非常時に使用する日が来ないことが県民にとって一番の幸せですね。平常時は自主防災組織が地域防災力を高めるための研修や交流、展示などが行われています。
滋賀県庁隣にありますので、一度見学に行かれては如何ですか?
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
皆様のお力添えをいただき、弊社も創立25周年を迎えることができました。あっという間の25年でしたが、初心を忘れず、皆様のお役にた立てるよう、これからも一生懸命頑張ります!
本年も皆様に楽しんでいただけるような企画を考えております。その節は、是非ご参加ください!よろしくお願い申し上げます。
2015年もあと数日となりました。皆様には今年も大変お世話になりありがとうございました。
6月と10月に開催いたしました「蘆花浅水荘」での第3回・第4回のZEZEセミナーでは定員を大幅に上回るご参加をいただき、膳所の歴史の研修会やご参加の皆様と親睦が深められたこと、とても良い思い出になりました。
また、12月に開催いたしました「ZEZE コストコツアー」では、自動車いっぱいに買い物をしていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
来年も皆様にお喜びいただけるよう様々な企画を考えておりますので、その節は、ぜひご参加ください!
それでは、来年もよろしくお願い申し上げます。
昨年に引き続き、今年も「コストコツアー」を開催させていただきました。弊社のお客様と社員の総勢8名で自動車2台に分乗して行ってきました。
現地に到着後、楽しみのひとつ「ジャンボホットドック」と「アメリカンサイズピザ」を食べました。ジャンボ・アメリカンサイズの名前の通り、大きくてピザは全部食べることが出来ず、残ったピザは事務所で留守番してくれた社員に食べてもらうよう持ち帰りました。
昼食後、お目当てのお買い物がスタートしました。クリスマスグッズや定番の食料品などが、華やかに、所狭しと並んでいました。
店内は意外と空いており、ゆっくりと商品を選ぶことが出来ました。レジで精算後、自動車に積み込みましたが、昨年同様トランクがいっぱいになりました。
皆様と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。来年も開催予定をしておりますので、是非、ご参加ください!
先週の水曜日に京都国立博物館で開催されている「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」を見学に行きましたが、240分待ちの表示を見て並ばずに帰ってきました。
どうしても拝見したくて、今週の水曜日に再度見学に参りました。先週より短い60分待ちの表示でしたが、実際並ぶと30分程度で入場できました。本展は、本阿弥光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領して400年となることを記念して開催されたもので、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった琳派といわれる芸術家の作品が勢揃いし、特に俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一筆の「風神雷神図屏風」が並ぶ展示室は見応えがあり、作品を比較しながら拝見させていただきました。
本展は今月23日迄ですが、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一筆の「風神雷神図屏風」が並ぶのは8日迄となっています。興味のある方は、是非ご覧ください!
、