K酒店さん

今朝、宅急便の取次店をされている近所のK酒店さんに荷物を2個持って行きました。2個共同じところに送っていただくようお願いすると、「1個にまとめた方が配送料が安くなります」と言われて、倉庫に段ボール箱を探しに行って下さいました。暫くして丁度良いサイズの段ボール箱を用意していただき、上手く1個に収まり、お陰さまで配送料も1個分になりました。

何気ないやり取りでしたが、一人の依頼者に親身になって考えて下さったK酒店さん。これぞ弊社が目指す「かゆいところに手が届く会社」、朝から勉強させていただきました。K酒店さん、ありがとうございました!

琵琶湖博物館

昨日初めて琵琶湖博物館に行きました。琵琶湖博物館は草津市下物町の烏丸半島にあり、琵琶湖を望む景色がきれいで、駐車場から博物館に行く通路が、山道を歩いているような落ち着いた雰囲気でした。

本館の建物内部は、「琵琶湖のおいたち」や「人と琵琶湖の歴史」などの展示室があり、特に「淡水の生き物たち」の展示室にある「竹生島周辺の水中のようすを再現したトンネル水槽」は琵琶湖の魚が頭の上を泳ぐ見応えのある水槽でした。

毎月第3日曜日は「家族ふれあいサンデー」ということで、私の免許証(滋賀県在住の確認の為)を提示すると入場料と駐車料金が無料になりました。暑い日が続きますが、琵琶湖についての勉強と涼を求めに見学に行かれては如何ですか?

 

 

 

漏刻祭

漏刻祭をご存知ですか?漏刻祭は、天智天皇が660年に初めて時を刻む漏水を使った水時計を作ったことを記念した祭事で、毎年6月10日に西の庄にございます石坐神社で執り行われています。

漏刻祭には毎年参列させていただいておりますが、改めて時の大切さを見直す良い機会となっています。1分1秒を無駄にすることなく、有意義に過ごしたいものです。

 

 

 

旧滋賀会館

滋賀県庁前の旧滋賀会館が売却されます。売却金額は10億9500万円以上、敷地面積が約4200㎡なので坪単価は約86万円以上となります。売却金額以外にも、文化や情報の発信・交流機能、旧東海道の立地特性と景観への配慮、県が新設する危機管理センターとの連携、集合住宅を含む計画は提案できないという条件があります。

旧滋賀会館は昭和29年に竣工されました。子供のころから映画鑑賞や研修会等で良く利用させていただいておりましたので、思い出がたくさんあり解体されることを寂しく思います。

残念ながら旧滋賀会館は解体され更地になりますが、再び大津の中心地が輝く、ワクワクするような建物が出来ることを期待しています!

 

大峯登山

毎年恒例の大峯登山に今年も参加いたしました。この行事は膳所の拍手会さんが主催され、毎年この時期に登山いたします。今年は私と吉田君の二人で参加いたしました。

5月25日の午後6時に観光バスに乗り膳所を出発し、奈良県吉野郡天川村洞川に午後9時15分位に到着しました。昔に比べ道路の整備やトンネルが出来たことで早く着く様になったそうです。到着後、少し歓談し仮眠をとります。26日午前1時起床で午前1時半には宿を出ます。

午前2時前に登山開始です。この門から登ります。

いくつかの難関を通ります。岩登りは、鉄の鎖を頼りに登ります。

初めて参加された方は、「西の覗」に挑戦です。両肩にロープを掛け、うつ伏せ状態で崖下を覗きます。ロープは二人に持っていただきます。

「西の覗」です。凄い崖です。   「西の覗」入口付近です。    吉田君初挑戦です!

         

覗きも無事終了し、山頂付近にある宿坊で朝食です。この時点で、午前6時でした。登山の後の食事はとても美味しいです。

最後に大峯山寺にお参りし、その後下山して午前9時過ぎには出発地点に戻りました。今年も昨年同様、素晴らしい天気に恵まれ、ご来光を拝むことが出来ました。皆さまお疲れさまでした!

ご来光             大峯山寺

  

葵祭りとゴッホ展

昨日は暑い一日でしたが、その暑い中、葵祭を見学させていただきました。

葵祭は京都三大祭のひとつで、古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発し、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社までの長い道のりを歩かれます。京都らしい素晴らしいお祭りですが、500名の衣装や牛馬の世話など主催者の方は大変でしょうね?

        

    

帰り道に、京都市美術館で開催されている「ゴッホ展 空白のパリを追う」に立ち寄りました。有名な作家の展示会とあって、中は多くの人でいっぱいでした。素晴らしい作品が展示されるなか、私は「ひまわり」などの花の作品が好きです。良い目の保養が出来ました。ありがとうございました。

 

 

 

オーナー様セミナー開催

昨日開催させていただきました「オーナー様セミナー」は、私どもの予想を超える25名のオーナー様にご参加いただきました。お足もとの悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。

大津市の旧公会堂の会議室をお借りし、講師:和澤清隆様(和澤清隆税理士事務所代表)に「改正相続税・贈与税と不動産所得の確定申告について」、講師:後村和治様(g-プランニング代表)に「大家さんの不動産ビジネス講座」をテーマにお話しいただきました。

賃貸事業に直結するテーマということで、参加者の皆様は熱心に受講され、大切なところはメモを取っておられました。今回のセミナーがオーナー様のお役に立つことが出来れば大変幸せです。

セミナー終了後、昼食会を開催させていただきました。こちらの方は、和やかな雰囲気で楽しく食事を召し上がっておられました。

出来れば第2回の開催が出来ればと考えております。お受けになりたい研修内容などございましたら、お気軽に弊社迄お申し付けください。

 

cafe タイム

今日の昼食は、今月3日にオープンされた「cafe タイム」さんに行きました。

「cafe タイム」さんはアヤハレークサイドホテルの斜め前のヨシノビル1階にございます。100mほど歩きますとなぎさ公園があり、素晴らしい景色を眺めることができます。

赤いドアを開けると店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。今日はランチセットの「タマネギとマッシュルームのハヤシライス」を美味しくいただきました。

         

イケメンシェフと穏やかなオーナー様に囲まれ、素敵なランチタイムを過ごすことができました。

 

 

 

 

東京ドーム

長い休暇をいただきありがとうございました。お陰さまでこの連休を有意義に過ごすことができました。

特に5日に東京ドームで行われた「松井秀喜さんの引退セレモニー」・「長嶋茂雄さんと松井秀喜さんの国民栄誉賞授与式」を現地で観られ、とても感動しました。

お二人とも素晴らしい選手ですが、特に私の幼いころのスーパースター長嶋茂雄さんがオープンカーに乗られて場内を一周された場面や始球式の空振り?を拝見させていただき、感無量になりました。お隣のご婦人は涙を流されていました。

長嶋さん、いつまでもお元気で! 松井さん、これからは指導者として頑張ってください!

     

ジュウニヒトエ(十二単)

今日は以前からお世話になっておりますF様のお家にお伺いしました。

F様のお庭は広く、今日は植木職人さん3人で剪定作業をされていました。そのお庭の中にジュウニヒトエ(十二単)という珍しいお花が咲いていました。草丈は15~20cmほどで、ジュウニヒトエ(十二単衣)の和名は、花が重なり合って咲く姿を宮中で着られる十二単衣に見立てて付けられたそうです。

膳所の街は桜が散っても、素敵なお花がたくさん咲いて、春真っ最中です!

におの浜4丁目のなぎさ公園では、シバザクラが満開です。まるで絨毯を敷いたようです!