今日は幼稚園・小学校の入園式・入学式です。
ご入園・ご入学される皆様、おめでとうございます。
それに合わせたように、桜が満開になりました。膳所の所々で素晴らしく咲き誇っています。
膳所公園の桜です。先週の桜祭りには咲きませんでしたが・・・・・
なぎさ公園市民プラザの桜です。琵琶湖岸に綺麗に咲いています。
他にも、相模川沿い・膳所神社・におの浜の湖岸沿いなど、見所はたくさんあります。是非、膳所の街を散策して目の保養をしてください!
今日の膳所は最高の天気になりました。一部の保育園では入園式を開催されるところもあり、好天に恵まれ良かったですね!
さて、今朝弊社の近くで伊勢大神楽を拝見させていただきました。
伊勢大神楽は毎年この時期に膳所に来られます。
「400年以上も昔、お伊勢参りが叶わぬ遠隔地に住む人々のため、古くは伊勢神宮、現在では三重県桑名市の伊勢大神楽講社の神札を持ち日本各地を旅をする獅子舞の家元、もしくはその団体によって演じられる芸能の総称を指す。【大神楽】は古くは【代神楽】と表記され、伊勢神宮を代理参拝するという意味を持っている。」(伊勢大神楽講社山本勘太夫社中HPより転記)
今では、新名神経由であっという間に伊勢神宮まで行けますが、昔は伊勢参りは一大事業だったんですね。便利になって有難いことです。
弊社の1階IDOBATAで「英語にチャレンジ」と「おとこの料理入門」を開催させていただきました。
「英語にチャレンジ」は、『昔習った英語に改めて親しんで・・・・・ お話し出来るようになったら良いですね!!』という目標に向かって基本から学んでいます。ABCの発音から始まり、参加者が気になる英語を講師に質問したり、テーブルを囲みながら楽しく勉強しています。英語が苦手な私も話せたら世界が広がるような思いで頑張っています。
「おとこの料理入門」は、40歳~60歳台の男性6名が参加されました。講師の指導の下、葱ダコ・ミルフィーユ白菜・野菜のカナッペ・苺のパンナコッタを作りました。恐る恐る始まった料理入門でしたが、 途中からは積極的に調理器具を手に取り、最後は慣れた手付きで料理が完成しました。
完成後は参加者全員で歓談しながら、美味しくいただきました!
明けましておめでとうございます。
新年は暖かな良いお天気に恵まれました。初詣、福袋にとお正月気分を味わいましたが、その上に今年は「2017年 第38回新春びわこ健康マラソンIN大津なぎさ」の3kmの部に参加させていただきました。小学生1年生にも劣る走りでしたが、何とか完走することが出来ました!
マラソン同様、業務もコツコツと皆様にお喜びいただけるよう、今年も一生懸命励みますので、本年も宜しくお願い申し上げます。
昨日は多賀町にございますKIRIN滋賀工場の見学に行ってきました。
工場見学は、「一番搾り うまさの秘密体感ツアー」と「午後の紅茶ツアー」の2種類があり、私は「午後の紅茶ツアー」に参加させていただきました。案内役の方が工場内で丁寧に工程をご説明され、ほとんどの工程が機械化され、人の姿を探すことが難しい状況でした。紅茶はもちろん、ペットボトルを作るのも、出来上がった紅茶を箱詰めするのも、全て同じところで作業されていました。この工場では、紅茶・炭酸飲料など、1日最大で216万本製造できるそうです。機械の力は凄いですね!
見学の後には、「午後の紅茶」などを飲ませていただき、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
KIRINビール工場の見学は、インターネットなどでも申し込めます。滋賀工場まで膳所から自動車で1時間ほどで着きますので、是非ご参加ください!
今日は滋賀県三大祭のひとつ大津祭の本祭が執り行われました。本祭はゴブラン織りなどの豪華な懸装品に飾られた曳山が、「コンチキチン」の祭囃子を響かせながら、一日かけて旧市内を巡行します。
大津祭の特色は「カラクリ」です。「カラクリ」は「所望(しょうもん)」という場所で披露され、能や中国の故事を題材とした演出に大きな拍手が沸き起こっていました。
大津祭は、江戸時代の大津の経済力を象徴し、大津町衆の心意気を示しています。最近の大津市はパルコの閉館や旧商店街店舗の閉店など淋しいニュースが聞かれます。美しい琵琶湖湖岸や旧市内の歴史のある建造物、交通の便など自慢できるものはたくさんあります。
これからは、もっと大津市をPRして、大津市の魅力を多くの方に知ってほしいですね!